鉄道旅の楽しさを広げる途中下車

鉄道

おはようございます。Local Trainです。

鉄道を利用するとき、出発地の駅から目的地の駅まで切符を購入して移動するわけですが、その間に存在する途中駅にも降りることができることをご存知でしょうか。

ここでいう「降りる」とは、単に列車から降りるだけではなく、下車駅の改札口を出るということです。

日常の生活の範囲内で鉄道を利用する場合は、ほぼ「途中下車」などという発想は思い浮かばないと思いますし、そもそもできないと思っている人が大半だと思います。

実際、東京駅から横浜駅までの切符を持って列車に乗った人が品川駅で途中下車すると、切符はそのまま品川駅の自動改札で回収されて、再び列車に乗るときは品川→横浜間の切符を新たに購入しなければなりません。

まあ、最近ではICカードでの乗車が一般的なので、切符が回収されるということにピンとこないかもしれませんが、ICカード上の支払額も東京→品川、品川→横浜という二区間の運賃が取られるわけです。

でも、この「途中下車」が公に堂々と認められている切符があるので、今回はこの「途中下車」の利用方法について探ってみましょう。

途中下車のできる切符

「途中下車」とは、旅行途中(乗車券の区間内)の駅でいったん改札口の外に出ることをいいます。

引用元 : JRおでかけネット きっぷのルール

先にも書きましたように、日常生活の範囲内で鉄道を利用する場合は、途中下車という概念はほとんど必要ないかもしれません。

でも、この鉄道利用が日常生活の短距離間移動ではなく、旅行としての長距離間移動となった場合、途中下車という行為は非常に重要度の高い概念となってきます。

旅の見どころは目的地ばかりではないので、移動途中の観光地も切符の追加料金なしで見ることができたら嬉しいですよね。

では途中下車のできる切符とは、具体的にはどのうような切符を指すのか、以下その条件を見てみましょう。

片道の営業キロが100キロメートル以上のJRの普通乗車券
(大都市近郊区間内のみをご利用の場合の普通乗車券を除く)

引用元 : JRおでかけネット きっぷのルール

つまり、JR線内で100kmを超える距離間での切符は途中下車ができる切符というわけです。

東京→横浜(28.8km)の切符は途中下車できませんが、東京→名古屋(370.3km)の切符であれば途中下車可能で、例えば途中の熱海駅や静岡駅などでは途中下車ができるわけですね。

ただし、新幹線などの特急券は買い直しとなることと、この100kmを超える切符の途中下車制度は、現状JR線だけのルールとなりますのでご注意ください。

「鈍行列車の旅」では欠かせない「途中下車」

長距離移動でも新幹線などの特急を利用して早々に目的地に到着すると、途中下車の発想は出ないと思いますので、余裕があればやっぱり「鈍行列車」での旅をしたいですね。

鈍行列車で旅をしていると、特急列車の通過待ちや単線での列車交換待ちなどで、一つの駅に長時間停まることもよくあるんです。

そんなとき活躍する嬉しいサービスが、この「途中下車」です。

観光地としてあまり聞かない駅でも、途中下車してみるとけっこう新しい発見があるんですよ !

私がこれまで全国を旅しながら思ったこととして、「日本中ほとんどの場所が、のどかで、静かで、美しい」ということがあります。

我々が生活を営む便利な「街」という場所は、全国に占める面積にするとほんのわずかなもので、大半は自然の山や海岸線、そして田畑が続く「美しい日本」なんです。

観光名所と謳われていない場所でも、見どころたっぷりの場所がたくさんあって、そんな新たな発見ができるチャンスとして「途中下車」は本当にありがたいサービスだと思います。

大都市近郊でもできる途中下車の裏ワザ

さて、ここまで見たところでは、途中下車はJR線の100kmを超える長距離切符の特権サービスのような気がしますね。

ちなみに100kmを超える路線を持つJR以外の私鉄はというと、近鉄、名鉄、東武などがありますが、いずれの鉄道会社も100kmを超える区間の切符であっても、途中下車サービスはないようです。

JR線内でも大都市近郊区間内では、100km以上でも途中下車サービスは対象外のようですから、利用者の多い路線では認められにくくなっているみたいですね。

ではまったく都心部では途中下車はできないのか、というと、やはり例外はありました !

大阪市内を走る地下鉄、大阪メトロにある梅田駅

この駅は、同じ大阪メトロの東梅田駅西梅田駅に連絡しているのですが、それぞれ改札口が別々になっているため、30分以内の時間であれば改札口の外で行動できるのです。

つまり、御堂筋線で梅田駅まで来て途中下車し、ジョルダンと呼ばれる梅田地下街で軽くお茶をして、谷町線の東梅田駅四つ橋線の西梅田駅からまた地下鉄に乗って目的地まで行く、ということが可能というわけです。

このサービスはJR西日本の大阪駅と北新地駅との間でもできるみたいで、都心部では途中下車ができないというなかば常識を破った面白い例として知っておきたいですね。

まとめ

自動改札機が多勢を占める時代となり、途中下車の発想がますますなくなっていく世の中になっているような気がします。

でも、仮に途中下車ができない切符であったとしても、駅員さんのいる改札口で「ちょっと外に出たいのですが…」とお願いしてみると、案外「どうぞどうぞ」と笑顔で出してもらえた思い出はたくさんあります。

「途中下車」という概念も、昭和の概念になりつつあるのかなと思う反面、令和の時代でも大いに利用していきたいと思っています。

コメント

タイトルとURLをコピーしました